落ち込んだときは、頑張らず回復のきっかけをつかもう。

アイデア

回復するきっかけ見つけてみませんか?

気持ちの落ち込み、ずっと続くの?回復方法あります

ずっと気持ちがどんより落ち込む時、ありませんか?
そういう時期が続くと、悲しくなりますよね
「この感じ、ずっと続くのかな…」
「なんで元気が出ないんだろ」など
考え込んでしまうかもしれません。

以前の私も
毎日のように
気持ちがどんよりと落ち込んでいました

気持ちをどう回復させたらいいかも分からず
この調子でこれからもずっと
年齢を重ねていくのかと悲しくなっていました

気持ちの落ち込みを変える方法があるなんて
知りませんでした

私は福祉の大学を卒業し
福祉の仕事をしています
大学時代から
色々な生きづらさに関する本を
年間50冊以上読んできました

それらの本で知ったことを
実際に自分で試して
少しずつ
楽に生きられるようになってきました

そんな私が
ずっと続く気持ちの落ち込みがつらくて
もう治らないかもと思いながらも
ダメもとで色々と試してみたところ
少しずつでも
確実に回復させる方法がわかってきました

今でも、落ち込む日はあります
ただずっと続くことは減り
長くても半日くらいで回復できるようになりました
終わりがないと思うのと
そのうち終わりが来ると知っているのでは
しんどさが全然ちがいます

そこで今回は
どんよりとした気持ちの落ち込みが
ずっと続くときに試してよかったことを
紹介します

回復するきっかけの見つけ方

落ち込みから回復するきっかけの見つけ方は
いくつかあります

今回紹介するのは
次の3つです

  • 生理的欲求を満たす
  • 自分のステータス分析
  • 好きなことをライフワークにする

ひとつずつ解説していきます

生理的欲求を満たす

はじめは
生理的欲求を満たす
です

生理的欲求とは

生命活動を維持するために不可欠な、必要最低限の欲求を指します
簡単にいうと
生きていくために必要なことを「~したい」と思う気持ちのことです

  • 食べたい
  • 眠りたい
  • 呼吸をしたい
  • 排せつをしたい
  • 水を飲みたいなど

気持ちが落ち込んでいるときは
普段していることも面倒くさく感じたり
できなくなったりしますよね

食欲がわかない…

眠りたくても眠れない…

「落ち込んでいるな」
「調子悪いな」と思ったとき
生理的欲求で満たせそうなものがあれば
満たしてみるのがおすすめです

無理に食べたり寝たりする必要はありません
満たせてないものはないかな~と探してみるだけで
大丈夫です

誰かを助けようと思ったら
あなたはまずは相手が今どういう状態か
知ろうとすると思います

「痛いところはないかな」
「おなかはすいていないかな」
「眠れてるのかな」

それを自分に対してやってみてくださいね

そしてもしも満たせそうなことがあれば
落ち込んだ気持ちは一旦置いて
食べたり眠ったり
深呼吸をしたり
水や好きな飲み物を飲んだりしてみてください

気持ちが変わらないこともありますが
意外に変わることもあります

試してみて損はないと思います

落ち込んだ時こそ
生きていくために必要なことを
自分を他人みたいに丁寧に満たしてみましょう

ムリせず
自分の様子を確認するだけでもOKです

生理的欲求や身体からの回復へのアプローチ方法は
こちらで詳しく解説しています

寝たり食べたりもできなかったり
それでも落ち込んだ気持ちが晴れないときには
次のステップにすすんでみましょう

自分のステータス分析

次は
自分のステータス分析です

ステータスとは
ゲームのキャラクターの状態。能力値・経験値・所有する武器などを示します

辞書で引くと
社会的身分という意味が出てきますが
ここでの意味はゲームなどで使われる意味に近いです

イラストACより

ポケモンやドラクエなどのゲームをしてきた方は
こんなグラフを目にしたことがあるかもしれません

ゲームなどのキャラクターは
一部の特殊なキャラクター以外みんな
それぞれにタイプや能力値がちがい
長所と短所があります
どんなゲームでも戦う場所に合ったキャラクターを使います

これは
どれが良い・悪いではなく
その場所に合ったものを選ぶということです

自分のステータス分析とは
キャラクターのように自分の長所や短所
能力値やタイプを分析し
自分に当てはまるタイプを知ることです

例えば
もしもゲームの中でこういう状態になったら
ほとんどの人が
「もっと良いやり方あるよ…」と思うのではないしょうか

受けるダメージが多いステージだけど
この体力の少ない魔法使いキャラが好きだから
何回もこれでやるぞ~

この技がないと
クリアできないステージだけど
それが使えないキャラでも
何回もやればいける!!

でも
実際の世界でこの状況になっている人は多いです

例えば

人の気持ちを察するのが得意で
共感力がある人が
理不尽なクレーマー対応の最前線で働いている

細やかな気遣いは苦手だけど
とにかく明るくて元気づけるのが得意な人が
深刻なトラウマを抱えた人を支援している

そうしている人が悪いという意味ではありません

ただ、もしも
そういった状態でつらい思いをしているなら
自分の長所や短所を知り
ステータス分析をすることで
自分の長所を発揮できる場を探すことができます

戦士
戦士

魔法を使えって言われた…
ムリ…

剣を使える最前線に行きたい…

ゲームをしない人にも
分かりやすく説明すると
ねじ穴にあわないドライバーを使って
何度も試している感じです

メンタルヘルスがライフワークの内科医師=鈴木裕介さんは
著書『メンタルクエスト』の中でこう言っています

僕は生きづらさを抱える人のハードモードな人生からの回復を考える時、いつも次のような基本指針を提案しています。

①まず自分のことを深く知る

『メンタルクエスト 心のHPが0になりそうな自分をラクにする本』 鈴木裕介 大和出版

鈴木裕介さんの『メンタルクエスト 心のHPが0になりそうな自分をラクにする本』は
生きづらさは、ゲームのステージクリアみたいに抜け出せるというテーマで
生きづらさを抱える人のハードモードな人生からの回復を
ゲームコンテンツになぞらえて教えてくれます

自分を知るステップは
すぐに楽になるためではなく
長い目で見て
自分がしんどくないところで
良いところを発揮するためのステップです

落ち込んでいる時
その理由になっているものが
実は自分の苦手を表しているかもしれません

自分のステータス分析をするためのヒントに
なると考えてみるのもいいかもしれません

どんな人にも
・長所と短所
・能力値が高いところと低いところ があります

どんな場所にいれば
しんどくないのか考えてみましょう

好きなことをライフワークにする

最後は
好きなことをライフワークにするです

ライフワークとは

人生をかけて行う取り組みのことです

仕事や趣味とはちがい
心の底からやり続けたいと思える活動を指します

あなたには好きなことがありますか?

自分の好き嫌いを知ることは
気分をあげてくれるものは何かを知るために
とても大切なことです

ハーバード大学の伝説の授業を書籍にした
『ハーバードの人生を変える授業』では
自己の成長を助け人生を変えるためのワークに
「意義を見出す」をあげています

私は「短時間でできる、現在にも将来にも有益な行動」のことを
「ハピネス・ブースター(幸福感増幅行動)」と呼んでいます

ハーバードの人生を変える授業 著/タル・ベン・シャハー 訳/成瀬まゆみ だいわ文庫

自分にとって意義のあることは
幸せを増やすと言われているのです

ここで意外なことをお伝えしたいと思います

それは
ネガティブの反対はポジティブじゃないということです

ネガティブの反対は没頭です

お笑いコンビ=オードリーの著書『社会人大学人見知り学部卒業見込』に
書かれている名言です

しんどい時
身体や心を休めば治ることもあります

この記事でも紹介したように
まずは生理的欲求を満たしてみて
そのあとは
思い切って没頭できることを
とことんやってみるのがおすすめです

意義を見つけられることに没頭することは
幸せを増やして、ネガティブをつぶしてくれます

心からやりたいと思えるくらいに好きなことを
一生をかけて行う取り組みとしてやってみませんか?

落ち込みはずっと続かない

落ち込みはずっと続くことはありません

回復のきっかけをつかむコツは
できることから取り組むことです

雨模様の気持ちを
一緒に
晴れ時々曇りにしていけたら
嬉しいです

タイトルとURLをコピーしました