どうにか解消したいなんとなく不調

気づくことも…
今日ダメな日だ…
そう直感する日って、ありますよね
「大きな理由はなくなんとなくずっと不調」
「落ち込んでいる時間が体感で長い」
「月の半分ぐらいコンディションが悪い」
「調子よくない日の方が多い」
そんな日々が続くと、「どうにかして解消したい!」「これがずっと続くのはイヤだ」と思うのではないでしょうか
私の場合
例えば私は、雨の日がとても嫌いで
「なにもしたくない」と思いますし頭に霧がかかって何も思いつけなくなります
休みたくても、熱はなくて食欲もあるので、なんとか出勤して一日過ごします
また、小さい頃から強いくせ毛なのに前髪をおろしたいこだわりがあります
湿気や汗ですぐに崩れてしまうのですが、崩れているとその日は気分が上がりません
完璧な前髪じゃなくてもいいんです
前髪の真ん中がパックリ割れたり、S字型にうねったりすると、その日の気分は最悪です
美容院で相談して現状のベストの状態でも、崩れる日は崩れるんですよね
「雨の日苦手なんです!」
「前髪がうねると気分が上がりません」と
病院に行くわけにもいかないですし、
ぼんやりするだけで頭は痛くないので、薬を飲む程ではないんです
(雨の日の体調不良で一度病院に行きましたが、薬を飲むほどの偏頭痛ではないと言われました)

頭の回転がよくないこともあれば、気分が晴れないこともあって、対処法が見つけにくいですよね
なんとなく不調を解消するコツ
長年なんとなく不調に悩んできた私が、実際に試してみた解消のコツを集めました。
ここで紹介する方法は、あくまでも日常の軽度な調子の悪さを解消するために試してきた方法です。
私自身も病院に行った上で、この不調と付き合っていくしかない状態です。
不調が続く方は、まずは病院に行ってみてくださいね。
解消のコツ3選
たくさん試してきたのですが、特によかったと感じる解消のコツを3つ厳選しました!
- 自分のタイプを知る
- ちょうどいい生活スタイルを知る
- イヤだと思うことを書いてみる
どのコツにも共通することは「自分が心地いい状態を知るための方法」なところです
「どっちがいい訳ではないけどこっちが好き」
「いろんな意見があっていいけど、これが合う」といった
ささいな選択の積み重ねが、自分の心地いい状態とちがっていると
少しずつ少しずつ心に負担がかかります
そんなささいな選択をする時に自分に優しくするのが
なんとなく不調を解消するコツだと考えています
順番に、具体的な方法を紹介していきます
自分のタイプを知る
自分のタイプを知るための具体的な方法は、色々な診断を受けてみることです
実際に受けてみて特に優しくてよかった診断を紹介します
16Personalitiesの無料性格診断

性格検査系の診断で、現在アメリカで最もポピュラーな性格診断として利用されているそうです
少し質問数が多いですが、その分フィードバックも多く楽しんで読むことができました
結果が英語で表示される場合があるので、私はGoogleで開いて翻訳して読んでいます
私は、INFP(仲介者)でした
「世の中のあらゆる修復不可能な悪に落胆して、打ちのめされる」
「よく物思いにふけり、楽しみながら物事をあれこれ想定したり思いを巡らせたり」
「打たれ弱い」・「考えるだけで実行できない」と思って悲しくなることもあったのですが、
それを「物事をよりよくする方法を模索している」と表現してもらえたので、嬉しく思いました
考えめぐらすことが趣味だと割り切れてきました!
また「一度に多くのことをやろうとすると力尽き」とあったので、余裕を持ったスケジュールを組むようにして、体調をキープしています

FFS診断

ストレス学、生理学をベースに、2万人を対象にした研究から導かれた科学的な裏付けのある理論だそうです
15の質問に答えて、点数が高い第1因子、第2因子、第3因子をもとに結果を見ます
私は、雑誌「日経WOMAN」に掲載されていてやってみました!
結果は、第1因子「受容性」第2因子「拡散性」第3因子「凝縮性」でした
「受容性」が高い人は、「相手の気持ちを察する善意タイプ」
「拡散性」が高い人は、「大胆な発想と行動の変革者タイプ」
ストレスに感じることとして
「反応がなかったり、存在をないがしろにされること」
「物理的・精神的に束縛されることなど、自由に動けないこと」とあり、
がっつりタッグを組んで動く仕事をした後に、とても疲れている理由が分かりました
質問が15個なので手軽に取り組めます!
どの診断もいくつかの質問に答えるだけで、あなたどんな人なのかを結果として出してくれます
もちろん、すべて完璧に当てはまるわけではないでしょう
それでも、結果を読んで「たしかに!」と思うところがきっとあるはず
得意なことや苦手なこと、心地いいことに改めて気づけます
診断を受けると

こういうところが得意だから
心地いいんだった!

これは苦手だから
しんどいのか!
また、こういった診断のいいところは、どのタイプも否定しないでくれるところです
自分のタイプを肯定してくれるので、いい面が見つけやすいですよ
大人になると、自分の評価を肯定的にはっきり言葉にしてもらえる場面は少なくなってきます
言葉以外のところで「できないって思われてるんじゃないかな」など不安になってしまうこともありますよね
ツールを使って、自分を肯定する時間を持つのもいい機会になるのではないでしょうか
自分のタイプを知るためのツールとして、ネットで受けられる診断をふたつ紹介しました
- 16Personatilies
- FFS診断
気軽に受けられるので、強みを知ったり、自分を肯定したりする時間を持ってみましょう
ちょどいい生活スタイルを知る
ちょうどいい生活スタイルを知るための具体的な方法は、生活を記録することです
特に記録するといいのは
- 睡眠時間
- 運動量・方法
- 食事量・食事内容
- 水分量
「睡眠時間は4時間でいい!」という人もいれば、「8時間寝ないとしんどい」という人もいるでしょう
時期によっても変わると思います
どの項目も、その人にとってちょうどいい感じがあります
そのちょうどいい感じを知っていると「なんか調子悪いかも」と気が付いた時
いい感じに戻すための調整ができるようになります!
でも「記録ってめんどくさそう」「続かない気がする」と思いますよね
記録するのは手間ですし、気力もいります
でも大丈夫です!
生活を記録するためのアプリを活用するとカンタンに記録できます!
睡眠時間について、私はこのアプリを使っています
熟睡アラーム

毎日の睡眠をログとして残せるアプリです
- 入眠時間
- 起床時間
- 睡眠リズム
- いびき
- 睡眠効率
が記録できます
無料版でも一カ月の平均睡眠時間を出してくれるので
調子のよかった時と調子の悪かった時で比べることができます
アラーム機能もあり、
指定した時間の前後で睡眠の浅い状態を感知してアラームを鳴らしてくれるので
慣れるとすっきり目覚められます
夜寝る前にアプリを起動してボタンを押すだけ
起きたらアラームの画面をスワイプするだけ
簡単操作でちょうどいい睡眠時間を知れます
運動量について、私はこのアプリを使っています
- Coke ONアプリ
- Google Fit

自動販売機に接続して使えるCoke ONアプリは歩数に応じてスタンプが貯まり
貯まったスタンプでコカ・コーラの飲み物を買うことができます
Google FitはGoogleアカウントにアクティビティを記録してくれます
どちらのアプリも、Bluetoothをオンにしておくだけで記録してくれます

最近肩が凝ってるな~
肩こりや腰痛、身体が重い感じがある時に見返してみると
運動不足に気が付くことがあります
食事と水分については
- 入れ物をそろえる
- 体調日記をつける
1.入れ物をそろえる
お弁当箱や水筒、お気に入りのお皿など、食べ物や飲み物をとる時には入れ物に入れますよね
毎日同じ入れ物を使っていると、中身は違っても大体同じ量になります

いつもの入れ物よりも少なければ、食欲がなかったり水分不足かもしれないと意識できます
いつもの入れ物よりも多ければ、食べ過ぎや飲み過ぎに気を付けられます
こちらの水筒は、食器洗浄乾燥機にいれても外側が剥がれず、持ち運びやすいのでおすすめです
一日の水分量は、この水筒を飲み切っていれば大丈夫と考えています
2.体調日記をつける
その日の体調をどんな方法でもいいので記録します
私はTwitter、muute、Google Keep、ほぼ日手帳、マイノートのどこかにメモするようにしています
その時に使っているツールに、ついでにメモするだけで、記録を残すことが大事です
睡眠・運動・食事・水分を記録していて「こうすると調子がいいかもしれない」と思った時に
見返すようにしておけば大丈夫です!
もちろん、きっちり1つにまとめる方がいい方やアナログ・デジタルの好みもあると思います
まずは記録してみて、自分に合う方法を探してみてください
AIジャーナリングアプリ『muute』
ほぼ日手帳
公式ショップから購入すると、書き心地最高のオリジナルボールペンがもらえます!
ボールペンが欲しくて、毎年公式から購入しています。

ちょうどいい生活スタイルを知るについて解説してきました
- 睡眠
- 運動
- 食事
- 水分
の4つの項目についてそれぞれ自分にとってちょうどいい生活スタイルを検証していくためのおすすめツールを紹介しました
睡眠と運動はアプリでの記録がおすすめです
食事と水分は容器を揃えること、体調日記をつけることがおすすめです
自分に合った方法を見つけてみてくださいね!
イヤだと思う事柄を知る
最後は、自分がイヤだと思う事柄を知ってみましょう
具体的な方法は、2つあります
- ストレスについて知る
- イヤなことを書き出す
1.ストレスについて知る

ストレスを理解するには、まずこのふたつの概念について理解する必要があります
- ストレッサー
- ストレス反応
ストレッサーとは、
ふりかかってくる「刺激」「出来事」「変化」などストレスの元となるもの
ストレス反応とは、
心や身体に生じる様々な反応のこと
「喧嘩した」などの大きなものだけでなく
「微妙に気が合わない」くらいの中くらいものから
「相手にその気はないかもしれないけど、強い言い方をされたように感じた」のようなもっと小さいものまで、人それぞれ無数にあるものです
まずは、自分にとってのストレッサーに気がつくところから、はじめてみましょう
ストレス反応については、伊藤絵美さんの著書「セルフケアの道具箱」で実際にできる100のワークを通じて詳しく解説されています
2.イヤなことを書き出す
「ストレッサー」つまり自分にとってイヤなことに気がついたら
そのことについて書き出してみましょう
おすすめは、落ち込んでいる時に書き出すことです
元気で調子がいい時に無理して思い出す必要はありません
落ち込んでいて、そのことが頭から離れないような時こそ書き出すのにピッタリのタイミングです
書き出したものを後から見返すと自分にとってのストレッサーがわかります
それに対してどんなストレス反応が起きたのか
否定も肯定もせずに、気づくことが大切です
後から気がついたことを書き加えてもいいですね
書くことでスッキリするというメリットもあります
読むのがしんどい時はムリしないように気をつけてくださいね
体調日記でも紹介した「muute」というアプリは誰にも見られずに短い投稿をしやすいのでイヤなことをメモしておくのにおすすめです
こうして理解を深めてきた「自分にとってイヤなこと」が分かれば
それに対する対処法が少しずつ分かってきます
上の図でコーピングとして「傘を買う」と書いてあるように
ものによって解決できることもあれば、目に見えないものもあります
どちらにせよ、まずは「何をイヤだと感じているのか」
自分の気持ちや感覚に気がついてみましょう
イヤだと思う事柄を知る方法として、ふたつの方法を紹介しました
- ストレスについて知る
- イヤなことを書き出す
何がイヤなのか理解できれば、何にどう対処すればいいのか明確になります
どうすればいいか分かれば、きっと行動しやすいはずです