梅雨が怖い!しんどい梅雨をなんとか乗りきる対策法〜身体編〜

アイデア

梅雨がしんどい人、多いですよね

日本列島のほとんどが梅雨入り予定の今週。
雨や低気圧の影響で、調子の悪さを感じる人が多いのではないでしょうか。

天気や気圧の変化で起こる頭痛やめまい等を「天気痛」や「気象病」と呼ぶそうです。

あなたのしんどさが天気痛なのかどうか気軽にチェックできる
天気痛チェックはこちら

ロート製薬とウェザーニューズが、2020年、全国1.6万人に行った調査では、天気痛は平均週に2日発症し、5人に1人が生活への支障があるという結果が出ています。

全国1.6万人と実施した「天気痛調査」の結果を公開。天気痛は平均週2日発症、5人に1人が生活への支障あり | ロート製薬株式会社 (rohto.co.jp)

私も、いつからか思い出せないほどずっと、天気による調子の悪さに悩まされてきました。
一番苦手なのは、雨が降りそうで降らない日。

去年の手帳を見返すと、とにかく、毎日体調不良。梅雨の季節だから体調が悪いことに、気がついていませんでした。

それから一年。
まだ梅雨入りはしていませんが、気圧や気温、湿度の変化はありますよね。たくさん調べてきたものを今こそ使う時!ということで、試してみました!

今年の目標は、梅雨でも機嫌よく生きること。行動面での目標はほぼナシ。

だって、梅雨だもの。

梅雨の必須アイテムは、薄手の上着、折り畳み傘、大きめのハンカチ、ヘアピン、チョコレート。

これがないと生きていけません。必須アイテムでなんとか乗り切っています。

昨年は梅雨から調子を崩してしまい、9月頃まで不調でした。
その教訓を生かし、しんどい梅雨をなんとか乗り切る対策法を試してみたので、シェアします!

梅雨への対策法 身体編

梅雨の時期は様々な症状が現れますよね。主な症状としてはこんなものがあげられます。

  • 頭痛
  • めまい
  • だるさ
  • 眠気
  • 吐き気
  • 腰痛
  • 肩こり・首こり
  • 関節痛
  • むくみ

主に自律神経が関係しているそうです。

自律神経とは、

自律神経は、脳から体の器官に情報を伝える神経の1つで、内臓の働きや血液の流れなど、生命を維持するための機能を司っています。また、自律神経は自分の意思でコントロールすることができません

自律神経の名医が教えるココロとカラダの疲れとり大全

自律神経の働きにはこんなものがあります。

「心臓を動かして血液を全身へと送る」、「呼吸をする」、「食べ物を消化し栄養素を吸収する」、「暑いときに汗を出し、寒いときに体を震えさせて体温調節をする」ーこれらはすべて自律神経の働きによって制御されています。

自律神経の名医が教えるココロとカラダの疲れとり大全

自律神経については、この本が分かりやすかったです!朝・昼・夜・休日のパートに分けて、自律神経を整えるための習慣が全部で100個紹介されています。

天気痛や気象病に特化した本も出ていますが、自律神経は梅雨以外にも整えたいものなので、一年中役立ちます。ぜひ!

今回はこちらの本と、健康気象ツール「頭痛ーる」公式サイト、天気痛ドクター佐藤純先生などから学んで、実際に私が試してみたものを、感想と一緒に紹介します!

佐藤純先生はこちらの本など複数の本を出版されています!

対策法 身体編

身体への対策法をまとめてみました。

入浴する

自律神経を整えるために最も大切な夜の過ごし方が、入浴と言われています。

39〜40℃のお湯に15分浸かるのが一番!

私はというと、湯船に浸かるのは2日に1回です。
毎日お風呂に浸かるのはものすごく気力が必要。むしろそこに疲れてしまうので、あきらめました。なんでお風呂って、入るまであんなに嫌なんでしょうね…

髪の毛が長いと、乾かすのが面倒でお風呂に入りたくないんですが、このタオルを買って少しだけ嫌さがマシになりました。
髪の毛が長い方はおすすめ!

お風呂の温度は、脱衣所のリモコンで39℃に設定。

結婚してから、長風呂をしないように声を掛けられて、15分以上浸かることはなくなりました。
多分、これがすごくよかった!
ひとり暮らしの頃は、誰も止めてくれないので平気で1時間浸かってました。1時間以上浸かると、むしろ疲れるんですよね。スマホしかやることがないので、よけいに肩がこるし、いいことがひとつもありません。

15分以内で入浴するようになって、よかったことは

  • 自然に眠たくなるようになった
  • 身体がほぐれているので、肩・首・腰のストレッチがよく効く
  • 湯船に浸かる時間を15分以内におさえる
  • お風呂大嫌いでも、できるだけ湯船に浸かる

お風呂が好きな方にはとてもおすすめ。お風呂嫌いでも頑張る意味はあるので、おすすめです!

光を浴びる

梅雨の季節って寝ても寝ても眠たくないですか?
無限に眠い。8時間寝ても、眠い。
もちろん、お目覚めも最悪。

最悪の目覚めだと、1日辛いですよね。
そんなお目覚めを少しでもよくするためにやったのが、光を浴びることです。

朝光を浴びると、体内時計が刺激され、朝に目が覚めて夜に眠くなるという体内のリズムが整うと言われています。
さらに、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が分泌され、やる気もアップするそうですよ。

光を浴びるのは、紹介する中でもかなり手軽なんです。
寝室に窓があれば、OK。以前、他の記事でも書いたのですが、私の光の浴び方は超ズボラ。
やることはただ1つ。
目が覚めたら、足でカーテンを開ける。それだけです。

幸い私は、ベッドから足が届く場所にカーテンがあるので、足で開けられます(狭い寝室なので…)。

足で開ける距離にない方は、起き上がって開けるもよし。立ち上がれない!ギリギリまで横になりたい!という方は、自動でカーテンを開けてくれるアイテムに課金する方法もあります。mornin’plusという商品で、スマホに接続して平日だけカーテンを開けることもできるそうですよ。

めざましカーテン mornin' plus
スマホで毎朝、カーテンが開く。あなたを気持ちよく起こしてくれる。そんな時代、はじまります。

顔を上げて明るい光を浴びると自然と明るい気持ちにもなるんですよね!

朝光を浴びるようになってよかったことは、

  • 起きるときのつらさが減った
  • 朝スッキリした気分で目覚められるようになった
  • 午前中、頭が起きないのが少し減った

朝起きたらすぐにカーテンを開けて陽の光を浴びる

  • 幸せ・やる気・体内時計の働きアップ!

お手軽でメリットたくさんの陽の光。試してみてくださいね。

耳のマッサージ

気圧の変化が激しいときに効果的とされている、耳マッサージ。
「ヒルナンデス」「世界一受けたい授業」等、数々のテレビで取り上げられているので、知っている方が多いかもしれません。

天気痛ドクターの佐藤純先生が考案した、耳マッサージ。やり方はこちら

1. 耳を軽くつまみ、上・下・横に5秒ずつ引っ張る

2. そのまま軽く引っ張りながら、後ろに向かってゆっくり5回まわす

3 .耳を包むように折り曲げ5秒間キープ

4. 耳全体を掌で覆って、ゆっくり円を描くように後ろに向かって5回まわす

※朝・昼・晩の1日3回行うのが目安

http://www.tenkitsu-dr.com/blog/category_16/item_92.html 天気痛Dr 佐藤純さんHPより

耳の内耳というところが気圧の変化を感じとる場所で、耳マッサージによって気圧の変化を感じ取りにくくなるそうです。

実際にやってみました。
軽く引っ張ると気持ちいい感覚に。
朝・昼・晩に行うのがいいそうですが、4の”耳全体を掌で覆って、ゆっくり円を描くように回す”というのが、お昼はできていません。なぜなら、髪の毛がボッサボサになるから。
朝、身支度を整える前やお風呂の後にやると気持ちいい。頭痛や頭がスッキリしない感覚が軽減される気がします。

とりあえず、天気痛予報アラームでお知らせされた日や「今日なんかやばいな」という日には耳マッサージを取り入れるようになりました。

気圧の動きをお知らせしてくれるアプリ「頭痛ーる」のサイトでも、耳マッサージのやり方がイラストつきで紹介されていました。

耳マッサージをするようになって、よかったことは

  • いつでもできる対策法があると安心
  • 頭が軽くなってスッキリするし、気持ちいい!
  • 耳マッサージで気圧の変化を感じとりにくくする
  • 1日3回行うといい!

気圧でしんどいとき、準備なしで手軽にできることがあると気持ち的にも安心ですよね。

私が実際に試したものだけ紹介しました。ここで紹介した以外にも、身体に対してできる対策はたくさんあります。ぜひ色々試してみて、ご自身に合うものを見つけてくださいね!

  • 運動する
  • マインドフルネス瞑想
  • ヨガ
  • タオル体操
  • アロマ
  • 天気痛日記など

今回紹介したのは、日常の中で少しでも症状を緩和する方法です。症状がひどい場合は、病院を受診することも検討してください。

ツールやメディアを活用して予防を

先ほども紹介した「頭痛ーる」のサイトには気象病や頭痛に関するたくさんの情報がまとめられています。

また、天気痛ドクター佐藤純先生のツイッターも参考になりますよ。

天気予報をチェックするのにウェザーニュースを使っている方は、無料で天気痛予報を見たり、アラームを設定したりできます。

天気予報アプリ|ダウンロード - ウェザーニュース
【ウェザーニュース公式】3年連続で予報精度No.1を獲得。ウェザーニュースのお天気アプリ「ウェザーニュース」を無料でダウンロードできます。台風・地震・津波の防災情報は各都市への影響をピンポイントで解析。また人気の天気痛予報や服装予報など生活...

できることから少しずつ

一度にたくさんの方法を取り入れるのは難しいことです。体調が悪いのに、新しいことを増やすのも大変ですよね。だからこそ、完璧じゃなくても普段の生活に合わせて、できることから取り組んでいきたいですね。

この時期を乗りきる…!

私自身も、実際に色々な方法を試している最中です。日々の中で体調を崩す理由やしんどさの理由は梅雨だけではありません。全体的な自分の体調をできるだけ整えるのも生きづらさを減らすひとつの方法です。

ゆるく乗り切っていけるように、一緒に頑張りましょう〜!

タイトルとURLをコピーしました