猛烈な暑さが続きますね。梅雨は明けたのに激しい雨が降る日があったり、熱中症の危険があるのにマスクは必須だったり。暗いニュースも飛び込んできました。
「天気やニュースに影響されてしんどい気がする…」
「気持ちがついていかない…」
「体調が悪いわけじゃないけど、しんどい」
私自身も10年以上「体調は悪くないけどしんどい」「周りに振り回されてしんどい」と思って生きてきました。こんな日々がずっと続くんだ、と思っていました。
今これを読んでくださっているあなたも、同じ状況かもしれません。昨日より楽な心を手に入れるために「どうすればいいの?」「楽になる方法なんてあるの?」と思いませんか?
私は、そんな日々は変えられると思っています。特効薬はありませんでした。それでも、少しずつ楽になる方法はありました。しんどくてどん底なとき、絶対変わらないと思っていました。でも、そうじゃない人もいると知ってもいました。
「こんな毎日嫌だな」そう思って、ちょっとでも楽になる生活の仕方をたくさん勉強しました。
昨日よりも楽な心は、毎日の工夫で手に入れられる。今はそう思います。
そんな「昨日よりも楽な心を手に入れる」方法を5つ紹介します。
生きづらサークルでは、
「生きづらい毎日をちょっと変えるアイデアの図書館」
をコンセプトに、毎日の生活に取り入れやすいアイデアを紹介します。
二つの大切なこと
アイデアを紹介する前に、大切なことを二つお伝えします。
この大切なことはどの記事にも書いているので、「もう読んだよ!」という方は、目次からアイデアに飛んでくださいね。
初めての方はどうか読んでから、先に進んでください。とても大事です!
心や体の不調を感じたとき、まずはネットで検索する人は多いかと思います。SNSなどでふと、情報が目に止まることもありますよね。
自分の知らないことは意外と多いので、そういった情報を参考にするのは大事なことだと思います。
ただ、人にはそれぞれが置かれた状況と持って生まれた性質があります。
だから、この二つのことを守って欲しいんです。
- 一般の人が症状を判断することは難しいです。重大な病気が隠れていることもあります。一度必ず専門家に相談してください。
- 参考にした情報が、あなたにピッタリかは分かりません。「こうしなきゃ!」「これができないから自分はダメ」としばられないで大丈夫です。
一度必ず専門家に相談する
自己判断で放置せずに、一度専門家に相談してください。
実際に治療をしたり薬を飲んだりするかどうかは、本人の意思が尊重されます。
詳しい知識を教えてもらえる場合もあります。
何事もなければ、それが1番。
生活の中で工夫するレベルなのかどうか、確認してくださいね。
ちなみに私は、内科・整形外科・婦人科・心療内科を受診した上で、飲める薬は飲みながら毎日工夫をしています。かなり楽になりますよ!
noteでは実際の経験を書いています。痛みに関する記事はこちら。
自分で自分をしばらない
世の中には、数え切れないほどの「こうするといい」「こうしたほうがいい」があふれています。
例えば、
「健康のために、夜更かしはしないほうがいい」
「自分の限界よりも少し頑張ってみるといい」
確かに、これらのことは大事かもしれません。根拠もあるかもしれません。
ただ、あなたがその情報を調べたのは「しんどいのを楽にしたかったから」じゃないですか?きっと、あなたをしんどくするためじゃないはずなんです。
自分を心地よくするために調べるのは、とっても素敵な行動です。自分に1番優しくできるのは自分のはずだから。
先に書いたようにこういう説は、あふれるほどあるんです。
それに対して自分の時間は有限。
そのうえ、あふれるほどある説の中には、それぞれまったく反対のことをすすめるものも多いです。
今の自分ができそうなことは、試してみるとといいかもしれません。でも、SNSなどで見かけるものの中には、「わかってるけど、できてない」ものがたくさんありますよね。
そんなとき、「~できてない」と落ち込まなくて大丈夫です!
肌荒れを直したいと思っていても、眠れない夜だってある。
やる気がわかなくてお風呂に入れず寝るのが遅くなる日だってある。
そういう日は、そういう日だったんです。ただそれだけ。
回復してきてから、早く寝ればいいし。全部放って寝ちゃってもいい。
スマホしか触れなかったら、ここに来てください。回復する方法をたくさん紹介するので、できそうなものが見つかるかもしれません。
今はそういうとき。
今日はそういう日。
また今度やればいいんです。

ほとんどの場合、人が「こうするといいよ!」と発信するのは自分に合った方法です。その人とあなたは違う人間で、年齢も生い立ちも、心の特徴も全部違います。分かりやすい例で言えば、16personality診断やキャリタスQUESTなどの性格診断の結果だけでも、全部同じ人に出会うことはそうそうないと思います。
私は16personalityでは、仲介者。キャリタスQUESTでは、こたつ兵士でした。
同じでしたか?同じだった人は、お友達になれそうですね〜!
自分に合った方法を見つけるためにも、自分と似ている人を何人か探して、その人が発信している情報を参考にするのもいいかもしれません。
だから、これから紹介することも、受け止め過ぎず「そういうのもあるのね〜」と受け止めてみてください。
そうやってふわふわただよって、たくさんのアイデアを知るうちに、自分にピッタリなアイデアがきっと見つかります!
前置きが長くなりました。それでは紹介していきます!
調子をチェックするクセをつける
朝起きたとき、一息ついたとき。自分に「今日の調子はどう?」と聞く習慣をつけてみましょう。思い出したときだけでOK。

優しく聞いて、自分の調子をチェック。
慣れてくると自分の調子が悪くなるパターンが掴めるようになります。アプリやメモで残しておくと、よりパターンが掴みやすいですよ。
「雨の日はダメだな」
「こういうニュース苦手かも」
把握しておくと、前もって覚悟と準備ができるので、しんどくなりにくいですよ。
こちらのアイデアは、この本で知りました。自律神経を整えるために大事な工夫が100個紹介されています!
自分の調子が悪くなる、苦手なことをさらに掘り下げるのが、心理学に基づいた「ストレス日記」です。
こちらの本では、ヒントを交えながら「物理的」「家庭」「仕事や学業」「人間関係」「お金や生活面」「心身や健康」に分けて自分のストレスになる事柄を書き出すワークが紹介されています。
100個のワークから選んで取り組めるので、自己流でやるよりも取り組みやすいですよ。取り組んだ後には、かなりセルフケア上手になって、「回復してきた」実感が湧くと思います。
特に、「物理的」なストレスを把握するのはとても大事です!
物理的とは、
「雨が降ってきた」
「気温が高い」
「騒音がうるさい」
「隣のデスクで言い合いをしている人がいる」
など自分の外側にある、自分とは関係のないしんどさのことです。
物理的なしんどさは、「自分ではどうにもならない」という特徴があります。
私たちが雨を止ませたり騒音を無くすことは、ほとんどの場合できませんよね。
変えられないからこそ、苦手だと把握して影響を受けている自覚を持つことが、セルフケアの第一歩になります。
戦略的撤退も作戦のひとつ
上のステップで調子を把握して、「今日は調子悪いな」と分かったら、
戦略的撤退しちゃいましょう!
戦略的撤退とは
全体の戦況を不必要に悪化させず、長い目で見て勝利を得るために、戦術的には不利であっても一旦撤退すること
ピクシブ百科事典 https://dic.pixiv.net/a/%E6%88%A6%E7%95%A5%E7%9A%84%E6%92%A4%E9%80%80#:~:text=%E6%95%97%E6%88%A6%E3%82%92%E8%A6%9A%E6%82%9F%E3%81%97%E3%81%A6,%E3%82%92%E6%8C%87%E3%81%97%E3%81%A6%E7%94%A8%E3%81%84%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82
すぐにでも休めるとき、有給を取れるときは取っちゃうのがおすすめ。
自分の調子が悪いのって、意外と自分以外には分からないものなんです。自分が一番に。周りにはバレないので、調子が悪くてもできることをやっていれば、意外とちゃんとやっているように見えるもの。
何から取り組むかは基本自由ですし、~するべきなのにできないはたいてい自分の中にあるものです。
無理をすると余計にしんどくなります。自分を責めて、さらにしんどくなることもありますよね。
そんなときこそ、戦略的撤退!と自分に言い聞かせてみませんか?

言い訳しているんじゃないかと自分を責める日もあるけれど、調子を崩すと取り戻すのが大変。結局時間のロスが大きくなるので、予防は大事!と自分に言い聞かせてみましょう!
長期的にプランを立てる
とはいえ、いつもいつまでも休んで撤退していると、「なにもしてない…」と落ち込みますよね。
そこで大切になるのが、長期的な目線です。
戦略的撤退は、「長い目で勝利を得るために」するもの。
その長い目で勝利を得るためのプランを立てるのです。
自分の調子をチェック・記録していると、傾向が見えてきます。
「季節の変わり目はしんどくなりやすいから、できるだけ早く帰れるようにしよう」
「土日に予定を入れすぎると、翌週がしんどいのかも。午前か午後だけでも空けるようにしよう」
「気候のいい秋が一番元気だから、資格の勉強をその時期にしよう。」など、自分に合ったプランがきっと見つかるはず。
このプランは、物理的なしんどさや自分の体調などを踏まえて、どんどん調整していきましょう!
継続的に自分の調子を記録するなら、お気に入りのツールを見つけるのがおすすめ。
そのなかでも、紙の手帳は書くことで気持ちの整理にもなって、スッキリしますよ!
記録や振り返りには、見開き一週間で一日の予定を時間ごとに管理できる「週間バーチカルタイプ」がピッタリ。
こちらのCITTA手帳は公式HPで、バーチカルページを一番使ってほしい!と書かれています。2カ月を見渡せるマンスリーページや、2か月分のプロジェクトを書けるページ、3年分の年表カレンダーなど、長期プランを考えやすい工夫がいっぱいです。
「調子が悪くてもできることリスト」を作っておく
プランを立てても、物理的なしんどさは予想できませんよね。いきなり降りかかってくるとしても、何もできないと落ち込んでしまうもの。
それに戦略的撤退と言っても、そう頻繁に休めないこともあると思います。
そんなときに備えて作っておくといいのが、「調子が悪くてもできることリスト」。
私のリストはこちら。
- 机の上を片付ける
- 溜まっている書類を整理する
- PCの中のデータを整理する
- 断捨離をする
- 使わない封筒をゴミ入れ用にクリップで止める
- 資料や本を「読むだけ」にする
- 掃除をする
- 混ぜるだけの料理を作り置きする
- スキンケア・ヘアケアをする
どれも私にとっては、頭が全く働いていなくても、どうにかできること。整理や掃除が多め。身の回りが綺麗になるので、気持ちもスッキリします。読書は、受け身なので頭が働かなくても大丈夫。好きなことでもあるので、没頭できます。
「調子が悪くてもできることリスト」をこなすだけでも、何もできなかった日にはなりません。れっきとした「掃除をした日」「読書をした日」。
調子が悪い日にできそうなことを見つけて、実際にできたことをリストにしてみてくださいね。
私は、このリストは一種の「コーピングリスト」だと考えています。
いきなり出てきたこの「コーピング」という言葉。聞きなれない言葉かもしれません。
コーピングとは
セルフケアの道具箱 著/伊藤絵美
しんどいことや自分の反応に対して、自分を助けるために何らかの対処をしたり工夫をしたりすることを言います。
具体例としては、こんな感じです。


コーピングリストは、しんどさを感じたとき、リストの中から自分を助けてくれそうなものを見つけて実践して、増やしていきます。多ければ多いほど自分を助けてくれるものです。
ただ、本当に自分を助けてくれるコーピングリストって意外と仕事中はできないものが多いんです。
だから、「調子が悪くてもできることリスト」は、仕事用のコーピングリストです!
もちろん「このリストすらできない」「何しても無理」って日もあります。
そういう日は、「自分が思っている以上に調子が悪いんだな〜」と思って、潔く諦めます!笑
あきらめた日はどうしても外せない仕事はしつつ、チョコを多めに食べて、なる早で帰ることを最優先にして過ごします。これも、戦略的撤退です!
寝る前に「今日の自分のいいところ」を見つける
どんな日でも、一日生活すれば何かをしているはず。いいことは決して、新しいことじゃなくていいんです。
例えば、
「仕事で遅くなったけど、自炊した」
「お風呂が嫌だと思ったけど、ちゃんと入った」
「暑い中、仕事に行った」
「何もしてないけど、その分休息がとれて元気!」
という感じ。
できれば、文字や言葉にするのがおすすめ。
頭の中で考えるだけでなく、外に出すことで脳が認識しやすくなると言われています。
自分のいいところを見つけても、反する考えが湧いてくるかも知れません。そんなときこそ、書き出せばいいところの方が際立ちます。
自分をほめるための専用のノートも発売されています!

私はこれを毎晩寝る前の習慣にしています。続けているうちに、ちょうどいい数として一日3つに落ち着きました。
noteに書いています
「認知を変えた褒める習慣」

ここまで「昨日よりも楽な心を手に入れる」「毎日気持ちに振り回されてしんどいのを楽にする」ために、マインド面でできるアイデアを5つ紹介してきました。
どれも道具がなくてもすぐに取り組めるものです。紙とペンがあるといいかもしれません。
まずは少しだけ試してみて、あなたに合うかどうかチェックしてみてくださいね。